こんにちは。ちーぼです。
「楽天経済圏」って聞いたことありますか?
楽天経済圏とは、ざっくりまとめると
ショッピング、銀行、クレジットカード、スマホ、電気、書籍購入などの多岐にわたるものを楽天のサービスで完結しましょう!というものです。
私は楽天カードを持ち始めたのは学生の頃ですが、楽天経済圏を有効に使えるようになったのはここ最近です。
この記事では、私が楽天経済圏に移行してからいかにポイントの恩恵を受けているかをお伝えしたいと思います。
楽天経済圏で貯まるのは2種類のポイント
楽天経済圏を活用することで貯まるのは、通常ポイントと期間限定ポイントの2種類のポイントです。
例えば楽天カードを使ってコンビニでお買い物すれば、200円購入で1ポイントの通常ポイントを貯めることができます。
一方、ポイント履歴を見ると期間限定ポイントというポイントもあります。
こちらは翌月末まで、翌々月末まで等、使用できる期間が限られているポイントです。
期間限定ポイントは主に、楽天市場でのお買い物時に、様々なキャンペーンにエントリーしてお買い物をすることで得られるポイントです。
(他にも期間限定ポイントが貯められるキャンペーンやイベントはあります。)
私が一番ポイントが貯まりやすいと感じるものは、毎月1,2回楽天市場で開催される「お買い物マラソン」です。
「お買い物マラソン」にエントリーして買い物をするだけで、通常ポイントにプラスして、期間中のお買い物で、1ショップごとに+1倍のポイントを獲得することができます。
10ショップ以上でお買い物をすれば、その期間のお買い物全てに最大+10倍の期間限定ポイントがつきます。
普段のお買い物で楽天市場でお得に買えそうなものは毎月このタイミングでまとめて購入するようにしています。
楽天カードを作ることがポイント獲得加速のカギ
楽天カードがあれば楽天市場でのお買い物以外にも、普段のお買い物の支払いでもポイントを貯めることが可能です。
実際に楽天カードで毎月のガソリンを入れたり、電気代を払ったりすることで、ポイント獲得のスピードが格段に上がりました。
楽天カードを使ったり、楽天市場を利用する中で、SPUというポイントアップ制度が気になり始め、楽天モバイル、楽天でんき、楽天銀行…と徐々に楽天経済圏に移行しました。
SPUポイントアッププログラムについては別で記事を書けたらいいなと思っています。
期間限定ポイントは〇〇で使え!
楽天ポイントを貯め始めると、ある問題が浮上しました。
それは「期間限定ポイント」がある程度貯まり、期限間近になると
『ポイント消費しなきゃー。』
とよく焦ってしまうことでした。
結局購入しなくてもよいものを買い、ポイントを無駄遣いすることも多々ありました。
そこで期間限定ポイントを有効に使うべく、試行錯誤した結果、「大阪屋ショップ」「マツモトキヨシ」「ウェルシア」で使うことが無駄の使い方だと気が付くようになりました。
上記に挙げた3ショップは店舗を持ちながらも、楽天ポイントを使えるお店です。
普段の生鮮食品や市販のお薬などはポイントを利用して購入するようになりました。
おかげで日常生活でのお買い物はほぼポイントで賄うことができています。
他にも電子マネーの「楽天ペイ」を利用できるお店であれば、ポイントを優先的に利用して期間限定ポイントを使うことも可能です。
先日はスシローで手出しゼロ円、すべてポイントでお寿司を美味しくいただきました。
まとめ:楽天経済圏に移行して日々の買い物をお得にしよう
楽天経済圏を利用すれば、これまでの生活を大きく変えることなくお得にポイントを貯めることが可能です。
獲得したポイントも使い道次第では節約になりますね。
楽天経済圏への移行を考えているのであれば、まずは楽天カードを作ることをおすすめします。
その中でも楽天市場で年に10万円以上お買い物をするのであれば、楽天ゴールドカードがおすすめです。
楽天ゴールドカードがおすすめの理由についてもまた別の記事でお話しできたらいいなと思います。
まずは簡単なところから、超お得な楽天経済圏への移行を考えてみてはいかがでしょうか。